失敗したとき、私は“誰にでも起こる理由”を使って自己防衛しています

こんにちは。今日は私が実践している「失敗したときの自己防衛の工夫」について書いてみます。

仕事でも日常でも、うっかりミスや判断ミスは避けられません。
でも、そんなときにどう振る舞うかで、その後の人間関係や自分自身の心の安定が大きく変わってくると感じています。


「理由を言う=言い訳」じゃない

私が意識しているのは、

失敗の理由を、“誰にでも起こりうるような内容”で説明すること

例えば、

  • 「確認不足でした。少し慌てていたようです」
  • 「注意がそれてしまって、うっかりしていました」

など、特別な理由ではなく、誰もが経験しうる理由にする。

これによって、相手からの攻撃性が和らぎ、責められにくくなります。
しかも、嘘ではないし、自分も納得できます。


なぜ「誰にでもあること」として伝えるのか?

✅ 共感を得やすい

人は「自分にも起きたことがある」と思えると、自然と責める気持ちが薄れます。
だから、「焦っていた」「疲れていた」「見落とした」などの理由は、共感されやすい。

✅ 人格を否定されにくい

「そもそもダメなやつ」みたいに人格攻撃されるのを避けるためにも、一時的な状況のせいにするのは効果的です。

✅ 改善の意思も示しやすい

「自分のせいだけど、状況も影響していた」と言えると、前向きな対処法も提案しやすくなります。


ただし、“言い訳だけ”にならないように注意

この方法が効果的なのは、「責任逃れ」ではなく「責任の共有」を意識しているからです。
だからこそ、次のポイントを意識しています。

🔹 改善策もセットで話す

例えば:

「焦って確認が甘くなっていました。次回からは5分でも余裕をもって見直すようにします。」

これがあるだけで、相手の受け取り方がぐっと変わります。

🔹 いつも同じ理由にならないように

毎回「うっかりしてました」では、信用が落ちてしまいます。
理由の言い回しや切り口にも、多少のバリエーションが必要です。

🔹 相手を見て言い方を変える

共感型の人ならやさしく伝えてOK。
でも、厳しいタイプの上司などには一度しっかり非を認めた上で、理由を加える方が安全です。


まとめ:自己防衛は、生きるための知恵

失敗したときに、ただ「すみませんでした」とだけ言うと、自分を責めすぎてしまうし、相手の怒りを増幅させてしまうこともあります。

でも、正直に「こういう理由でした」「誰にでもあることかもしれません」と伝えることで、心の安全も守れます。

そしてそれは、決してズルいことではなく、誠実でありながら賢く生きるための技術だと私は思っています。


「自己防衛=悪いこと」ではありません。
むしろ、「どうすれば自分と相手を両方傷つけずに乗り越えられるか」を考える姿勢は、とても大切な力です。

あなたもぜひ、自分なりの“防衛と言葉選び”を見つけてみてください。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また別の記事で、「怒られそうなときの切り抜け方」「嘘をつかずに断る言い方」などもご紹介していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました